ブログ

  1. Home
  2. /
  3. ブログ
  4. /
  5. 子宮内膜症とは?症状・治療法・東洋医学の視点まで徹底解説|ReoRian-銀座-

子宮内膜症とは?症状・治療法・東洋医学の視点まで徹底解説|ReoRian-銀座-

女性のシルエットの腹部に子宮と卵巣のイラストが重ねられ、子宮部分に赤い炎症を示すマークが描かれている。背景はピンクで、子宮内膜症による痛みや不調を象徴する医療的な図解。

「子宮が元気なら地球が元気」

これは腸活・心活サロンReoRian-銀座が掲げるモットーです。

女性の健康は、社会全体の活力にもつながると私は考えています。

今回は、女性の健康課題のひとつである「子宮内膜症」について、西洋医学と東洋医学の両面から詳しく解説します。

子宮内膜症とは

子宮内膜症とは、本来子宮の内側にだけ存在するはずの「子宮内膜」やそれに似た組織が、子宮以外の場所(卵巣、腹膜、腸など)に発生し、月経周期に応じて出血を繰り返す病気です。

出血した血液は体外に排出されず、炎症や癒着を引き起こします。

子宮内膜症の特徴・症状・発症年齢・要因

特徴

  • 異所性の内膜組織が月経周期に反応
  • 炎症や癒着によって痛みや不妊の原因となる

発症しやすい年齢

  • 20〜40代の女性に多く、特に30代がピーク

主な症状

  • 強い月経痛(鎮痛薬が効きにくい場合も)
  • 骨盤痛、腰痛、排便痛、性交痛
  • 不妊症(卵管の癒着や卵巣機能の低下)

発症要因

  • 初潮が早い
  • 月経周期が短い・期間が長い
  • 出産経験が少ない
  • 遺伝的要因や免疫異常も関与

西洋医学による治療法

西洋医学では、ホルモン療法や手術によって病巣の活動を抑えることが主な治療方針です。

主な治療法

  • 低用量ピル(LEP製剤):月経を抑制し、症状を緩和
  • 黄体ホルモン製剤(ジエノゲストなど):病巣の増殖を抑える
  • GnRHアゴニスト/アンタゴニスト:一時的に閉経状態を作り病巣を縮小
  • ミレーナ(子宮内黄体ホルモン放出システム):局所的にホルモンを作用させる※経産婦のみ利用可
  • 腹腔鏡手術:病巣の除去や癒着の改善

西洋医学のメリットと注意点

メリット

  • 科学的根拠に基づいた治療
  • 急性症状や重度の病変に即効性がある
  • 標準化された診断と治療プロトコル※
    ※プロトコル=特定の疾患に対して、診断・治療・ケアの流れを体系的にまとめた手順書

注意点

  • 副作用(ホルモン剤による不正出血、骨密度低下など)
  • 妊娠希望者には適さない治療もある
  • 長期使用による身体への負担

ピルによる治療効果と注意点

低用量ピルは、子宮内膜症の症状をコントロールするために最も多く使用されている治療法です。

サロンにいらっしゃる方の中でも、ピルを使った治療を受けている方が非常に多いです。

効果

  • 月経痛の軽減
  • 病巣の進行抑制
  • ホルモンバランスの安定

注意点

  • 血栓症のリスク(特に喫煙者や40歳以上)※初期症状はこちら
  • 吐き気、頭痛などの副作用
  • 妊娠希望者には不向き(避妊効果あり)

血栓症とは?

血栓症とは、血管の中に血の塊(血栓)ができて血流を妨げる病気です。

ピルに含まれるエストロゲン(卵胞ホルモン)が血液を固まりやすくする作用を持つため、まれに血栓ができることがあります。

血栓症には主に以下のタイプがあります:

  • 深部静脈血栓症(DVT):脚の静脈に血栓ができる
  • 肺塞栓症(PE):血栓が肺の血管に詰まる
  • 脳梗塞(脳の血管が詰まる):非常にまれですが、血栓が脳に飛ぶことで起こることもあります

特に、心臓に「卵円孔開存(PFO)」という小さな穴がある人や、血液が固まりやすい体質の人は、静脈にできた血栓が肺を通らずに脳へ流れ込む可能性があります。

血栓症の初期症状

ピル服用中に注意すべき血栓症の初期症状は以下の通りです。

  • 片足のむくみや痛み
  • 息切れ、胸の痛み
  • 突然の頭痛や視覚障害
  • 手足のしびれや麻痺

これらの症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診してください。

東洋医学による治療法

東洋医学では、子宮内膜症を「体質の乱れ」と捉え、気・血・水のバランスを整えることで根本から改善を目指します。

子宮内膜症に関連する体質

  • 瘀血(血流の滞り)→かっさ施術がおススメ詳しくはこちら
  • 冷え(代謝・免疫の低下)
  • 肝鬱(ストレスによる気の滞り)

主な治療法

  • 漢方薬(桂枝茯苓丸、当帰芍薬散、加味逍遥散など)
  • 鍼灸(ツボ刺激による血流改善・自律神経調整)
  • 食養生・薬膳(体を温める食材や血を補う食材)

東洋医学のメリットと注意点

メリット

  • 副作用が少なく、妊娠希望者にも安心
  • 心身のバランスを整える
  • 体質改善による再発予防

注意点

  • 即効性は期待しにくく、継続的な治療が必要
  • 専門家による体質診断が重要

ツボによるセルフケア

三陰交(さんいんこう)

  • 場所:内くるぶしから指4本分上
  • 方法:親指で3〜5秒押す。左右両方。温灸も効果的

三陰交のツボ位置を示す図。内くるぶしから指4本分上、すねの内側の骨の際に赤い点で示されたツボ。子宮・卵巣の血流改善、月経不順・月経痛・更年期症状の緩和、冷え性・むくみの改善に効果があるとされる。

関元(かんげん)

  • 場所:へそから指4本分下
  • 方法:手のひらで温める。腹巻やカイロも有効
関元のツボ位置を示す図。おへそから指4本分(約6〜7cm)下の下腹部に赤い点で示されたツボ。生殖機能の強化(子宮・卵巣の活性化)、冷え性・頻尿・下腹部の張りの緩和、気力・体力の回復に効果があるとされる。

気海(きかい)

  • 場所:へそから指2本分下
  • 方法:関元と同様に温めるケアが効果的
気海のツボ位置を示す図。おへそから指2本分(約3〜4cm)下の下腹部に赤い点で示されたツボ。自律神経の調整、免疫力の向上、疲労回復、消化器の働きの改善に効果があるとされる。

足三里(あしさんり)

  • 場所:膝下外側、指4本分下
  • 方法:親指で押す。お灸が特におすすめ
足三里のツボ位置を示す図。膝のお皿の下から指4本分下、すねの外側に赤い点で示されたツボ。胃腸の働きの改善、免疫力の向上、全身の疲労回復、足のむくみ・冷えの改善に効果があるとされる。

腎を補う黒い食材

腎は生命力やホルモンバランスに関係する重要な臓器です。

五行説において「腎」は、単なる腎臓ではなく、女性の健康・生殖・老化・生命力の根本を支える存在です。

子宮や卵巣の不調も、腎の弱りとして捉えます。

腎を補う黒い食材は以下の通りです。

  • 黒豆
  • 黒ごま
  • 黒きくらげ
  • 黒米
  • 海藻類(ひじき、わかめ)
  • なつめ
  • クコの実

これらは薬膳でもよく使われ、体を温め、血を補い、腎を強化します。

西洋医学と東洋医学の違い

項目西洋医学東洋医学
診断病名・原因を特定体質・気血水のバランスを診る
治療病因を直接排除自然治癒力を高める
得意分野急性疾患・外科的処置慢性疾患・体質改善
副作用薬や手術に伴うリスク少ないが即効性は低い

ReoRianのモットー

子宮内膜症の治療には、さまざまな選択肢があります。

西洋医学の即効性や科学的根拠は心強い一方で、東洋医学の体質改善や心身の調和も見逃せません。

どちらか一方に偏るのではなく、自分の体と向き合い、納得できる治療法を選ぶことが何より大切です。

ReoRian-銀座では、「子宮が元気なら地球が元気」という理念のもと、女性の健康を根本から支えるケアを提供しています。

そして

「自分の中にある答えに気づき、種をまき、育て、刈り取る力を信じてほしい。」

そんな思いを込めて施術とカウンセリングを行っております。

“The answer lies within you.” — James Allen

ご予約・お問い合わせはこちら|ReoRian-銀座-

ReoRian-銀座-では、女性のための「根本ケア」をご提案しています。

まずはお気軽にカウンセリングから始めてみませんか?

ReoRian-銀座-(れおり庵)は、東銀座駅から徒歩5分の「腸活・心活」に特化したプライベートサロンです。
かっさ・チネイザン・タイ古式マッサージなどの技術を組み合わせ、身体と心をトータルに整えるサポートをしています。
セルフケアワークショップや季節のイベントも定期的に開催中です。


▼最新情報・ご予約はこちらから


15日以上先のご予約は、DMまたは メールへご連絡ください。

【営業時間】10:00~20:30(火曜定休)