ブログ

  1. Home
  2. /
  3. ブログ
  4. /
  5. チネイザンと陰陽五行「木」:肝臓・胆のうを癒すセルフケアマッサージ

チネイザンと陰陽五行「木」:肝臓・胆のうを癒すセルフケアマッサージ

五行説のなかでも木の属性、イライラ・ストレス・自律神経が乱れている方へ向けたブログの画像です

チネイザンとは?〜内臓に宿る感情をほぐすマッサージ〜

チネイザン(氣内臓療法)は、古代中国のタオ(道教)に基づく腹部マッサージで、陰陽五行説をベースにしています。

内臓に蓄積された感情やエネルギーの滞りを解放することで、心身のバランスを整えるセラピーとして注目されています。

特に「怒り」「ストレス」「自律神経の乱れ」などの感情は、肝臓や胆のうに影響を与えやすく、

チネイザンではこれらの臓器にアプローチすることで、感情の浄化と体質改善を促します。

五行説における「木」:肝臓・胆のうの役割と象徴

五行説では、自然界のすべてを「木・火・土・金・水」の五つの要素に分類します。

「木」は成長・発展・始まりのエネルギーを象徴し、対応する臓器は「肝臓」と「胆のう」です。

五行臓器感情季節方角
肝臓・胆のう怒り・決断力緑・青・カーキ酸味

肝臓の役割と弱ったときのサイン

肝臓は、解毒・代謝・胆汁の生成などを担う重要な臓器です。

肝機能が低下すると、以下のような不調が現れることがあります。

  • 慢性的な疲労感
  • 目のかすみや充血
  • 筋肉のこわばりや痙攣
  • イライラしやすく怒りっぽくなる
  • 肌荒れや湿疹、かゆみ
  • 朝の目覚めが悪く、眠りが浅い

胆のうの役割と弱ったときのサイン

胆のうは、肝臓で作られた胆汁を貯蔵し、消化を助ける働きを持ちます。

胆のうに不調があると、以下のような症状が出ることがあります。

  • 胃もたれや脂っこい食事の消化不良
  • 右側の背中や肩の痛み
  • 決断力の低下、優柔不断
  • 苦味を感じやすい口内環境
  • 急な怒りや焦燥感

これらのサインは、五行説でいう「木の氣」が滞っている状態と考えられ、チネイザンによるケアが有効です。

肝・胆を整える食べ物とライフスタイル

五行説では「木」に対応する味は酸味。

肝臓・胆のうの働きを助ける食材を意識することで、感情のバランスも整いやすくなります。

おすすめ食材(肝臓・胆のうに良い食べ物)

  • レモン、梅干し、酢の物
  • 芽のもの(フキノトウ、タラの芽、アスパラガス)
  • 青菜(ほうれん草、小松菜、春菊)
  • 緑茶、ミント
  • アーティチョーク、ターメリック(肝機能サポート)

避けたい習慣

  • アルコールの過剰摂取(肝臓に負担)
  • 怒りやイライラを溜め込む生活
  • 夜更かし・過労・ストレス過多

チネイザンで「木の氣」を整えるセルフケア方法

ステップ1:呼吸を整える

深い腹式呼吸で丹田に氣を集める。肝臓・胆のうは右側にあるため、右腹部を意識して呼吸する。

ステップ2:腹部マッサージ

  • 手を温めて、右上腹部(肝臓)を円を描くように優しくマッサージ
  • 胆のうは肝臓の下にあるので、同様に軽く圧をかける
  • 「怒り」や「緊張」が溜まっていると感じたら、吐く息で手放すイメージ

ステップ3:足湯や温湿布で「頭寒足熱」に

肝の氣が上がりすぎると「頭熱足寒」に。足を温めることで氣の循環を整え、イライラや不眠にも効果的。

まとめ:春は「木」の季節、肝・胆を整えて新しい自分へ

春は「木」のエネルギーが高まる季節。肝臓・胆のうをケアすることで、怒りを昇華し、優しさや決断力を育むことができます。

チネイザンは、そんな内なる変化をサポートする最適なセルフケアです。

肝だけに寛容な心で過ごしましょう。

やる気が出ない、片頭痛、ストレス過多の方。

ぜひ一度お試しください。


腸活・心活サロン ReoRian-銀座-

ReoRian-銀座-(れおり庵)は、東銀座駅から徒歩5分の「腸活・心活」に特化したプライベートサロンです。
かっさ・チネイザン・タイ古式マッサージなどの技術を組み合わせ、身体と心をトータルに整えるサポートをしています。
セルフケアワークショップや季節のイベントも定期的に開催中です。

▼最新情報・ご予約はこちらから

15日以上先のご予約は、DMまたは メールへご連絡ください。

【営業時間】10:00~20:30(火曜定休)